生産性を上げるポモドーロテクニック 実践してみた

生産性を上げるポモドーロテクニック 実践してみた

この記事はこんな人にオススメ
– ポモドーロテクニックが何か知りたい
– ポモドーロテクニックを実践したいけど、実際どうなの?効果あるのか?

ポモドーロテクニックとは?

ポモドーロテクニックとは、集中と休憩を繰り返して作業効率を高める時間管理法です。1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロ(Francesco Cirillo)氏が考案しました。

実践方法

実践方法は簡単です!

  1. 25分間作業する(この25分を「1ポモドーロ」と呼びます)。
  2. 5分間休憩を取る。
  3. これを4回繰り返したら、15〜30分程度の長めの休憩を取る。

メリット

ポモドーロテクニックには、以下のようなメリットがあります。

  • 集中力が続きやすくなる
  • 作業時間を客観的に把握できる
  • 過労や燃え尽きの防止になる

実践

さて、筆者も実際にポモドーロテクニックを使ってみました。
私はiOSアプリの「ポモドーロタイマー」をインストールして使ってみました。

タイマー機能だけが付いた、とてもシンプルなアプリです。
バックグラウンドでも動き続けてくれるため、画面が消えてしまっても問題ありません。時間になったらpush通知でお知らせをしてくれます。

筆者はプログラマ的な仕事をしているのですが、
差し込みで質問に答えたり、ちょっとした研修を受けたり、アンケートに回答したり、、といった雑務に追われ、中々自分の作業が進まないことが悩みです。

そこでこちらのアプリを使い
「ここから25分は、この実装!」
「ここから25分だけ、質問に答える!」
と作業を決めて1週間過ごしてみました。

その結果、、、

ものすごく捗りました!!

やってみて感じたメリット、デメリットを書いておきます。

メリット:

  • ダラダラと作業することがなくなった
  • 「25分でキリをつける」ことに集中するため、細かいところに拘って伸びる、、ということがなく、仕事が完了する
  • たとえ25分で終わらなかったとしても、時間制限がないときより作業スピードが速い

デメリット:

  • ここから集中できそう、、!というタイミングで時間が来てしまうことがある。
    (特にプログラミング作業をしていると、25分はかなり短く感じる。50分でも良いかも。)
  • 効率が上がり、頭がフル回転しているため単純に疲れる

メリットデメリットを書きましたが、私はメリットの方が大きいと感じました。
作業内容によっては25分間隔ではなく、50分間隔にする等、お好みでカスタマイズして実践していくと良いかもしれません。

ポモドーロテクニックを活用して、最高のパフォーマンスを発揮しよう!

ポモドーロテクニックを使えば、いつもより集中でき、グンと仕事が捗ります。
集中力を味方につけ、最高のパフォーマンスを発揮しましょう!