仕事のモチベーションが上がらない

仕事のモチベーションが上がらない

こんにちは。エビサンドです。
5月が始まり2週間が経ちましたね。こちらはもっぱら5月病です。

4月の半ばくらいから仕事のモチベーションが上がらず困っています。
チーム編成が変わったり、人が変わったり、自分の担当する仕事が変わったり。。
色々な変化があったせいか、自分が何を目的に仕事をやっていたのか、仕事の何が楽しかったのかを見失ってしまいました。

ひたすらに仕事の進め方、仕事のモチベ、働かないで生きる、について調べまくったのでここに書いておきます。

仕事が多すぎてつらい → 仕事の効率を上げよう

まずは、仕事がずっと、ずっっっっと終わらなくてメンタルに来ていたため、仕事の効率を上げて何とか持ち直せるように仕事術をたくさん調べました。

タスク管理術

ノート術の動画です。
簡単に説明すると、ノートを4分割し、
①今日のスケジュール
②今日やるタスクのTODOリスト
③今日のスケジュール(実績)
④今日実際に対応できたタスク
を記載するというものです。

私はこれを参考に、iPadのGoodNotesを使って同じようにタスク管理をするようにしてみました。
この方法はとても良くて、仕事がサクサク進むようになりました。

タスクの粒度は1つ30分以内にしよう

精神科医の先生の動画です。
タスクの粒度は1つ30分以内にすること、「次に何をやるか」を考えなくていいようにすること、出来なかったことばかり数えず、今日出来たことを認めてあげよう。。といった趣旨のことをお話されています。
これは一つ前のノート術と合わせて使えました!

タスクをノート等に書くのは効率化のためにも良いですし、「今日はこれができた!」ということが分かり精神的にも良いですね。

最初の2割の時間で、8割の仕事を終わらせる

「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」というインパクトのあるタイトルの本です。
この本では、「最初の2割の時間で、8割の仕事を終わらせる」ということを書いています。

たしかに主張はとても説得力があります。ただ、私の場合既にもう制限時間は8割過ぎていて、2割ほどしか仕事が終わっていません。詰み。もう無理。
これは今のマイナスの状況を打ち消して、次の新しい仕事に取り組むときにやってみます。

効率は上がったが、何だか身が入らない → モチベーション・やる気を上げよう

仕事術を見つけタスクを捌けるようにはなったけれども、そもそも以前までのような仕事に対するモチベーションが消えていることを感じていました。
何もわくわくしない。この仕事、何が良くて選んだんだっけ、、?

何も楽しくないので、とにかく毎日ノートに書いたタスクをこなすだけ。作業に夢中になれないし、本気になれずとにかくタスクを「終了する」ことだけを考える。。
新しい機会やチャンスの話を聞いても、飛びつく気にもなれず。今の仕事をやっている意味が分からなくなりました。

毎日新しいことを1つ試そう

「仕事は楽しいかね?」全く楽しくないです!!と思いながら要約を観ました。
・楽しく生きるには、遊び感覚で新しいことを試し続けること
・毎日気になったことを試すこと
確かに。わかる。新しいことを1つ1つ試しているときは飽きないですね。

ただ、何だかそんな気力も湧かないんだよなぁと思いながら。

やる気はギャップによって生まれる

この本では、「ギャップモチベーション」でやる気を思うままにコントロールしよう、という趣旨のことを言っています。
・ハイモチベーション:うおおやってやるぞ!という感じのやる気。熱しやすく冷めやすい。
・アクションモチベーション:作業をやっているうちに出てくるやる気。ただそもそも作業を始められない。
・ギャップモチベーション:理想と現実の差によって生まれるやる気。

ギャップモチベーションのためには、なりたい未来を強くイメージすることが重要です。
ただ、、今の自分では、なりたい未来が全く見えず。。。。断念。

シンプルに、メンタルの調子が悪い

毎日を楽しむ方法♪ とか、やる気を出すために理想を思い描こう♪とかって言われても、
全くそんな気になれず。
毎日を少しずつ改善しようとも思えないし、新しく何かを試すのも疲れる。今まで考えていた理想の未来が全く思い出せないし、先のことなんて考えたくもない。
やっと、そもそも疲れている、少し病んでいるな。ということに気づきました。

ChatGPTで壁打ち

ChatGPTに愚痴を吐き出して感情を整理してみました。

適当に「なんか辛い」とかって言えば、ChatGPTは「無理しないでね。何があったか教えて?」といった具合でヒアリングしてくれます。それで何度か壁打ちしてみました。

今回のつらさの原因としては
・3月が忙しさのピーク、ここが踏ん張り時だ!と必死に頑張ったのに、結局4月も5月も仕事が減らない
・同僚、上司、関連部署との人間関係で疲れた
・自分が仕事に打ち込めていないことがつらい
・打ち込めていないせいで、尊敬する上司に迷惑をかけていてつらい

みたいな感じでした。忙しいのはいつものことなのですが、そんな中でも一緒に働く人が好きで仕事をしていた節があり、人を嫌になってしまうと何も立ち行かなくなるんですね。
人を軸に仕事を選びがちだったのですが、人なんていつ嫌なところが出てくるかわからない。やはり仕事内容を軸に選ぶべきだなぁ。。

何も解決はしないですが、気持ちの整理はできました。

とりあえず朝散歩

朝散歩はメンタルに良いです。
人間20分程歩けば、脳みそが勝手に幸せになってくれるらしいです。

朝起きたらすぐ家を出て、20分程歩く。平日の雨が降っていないときは必ず歩くようにしました。

とにかく趣味、娯楽

仕事が多い&やる気出ない、という状態で、仕事が終わる気配が全くありません。
だからと言って休みを削ることはやってはいけません。

とにかく娯楽をして回復します。Netflixを観て、ふるさと納税で手に入れたお肉を食べて、よく寝る、、とにかく好きなことをしました。

最近観ているのは「終末のワルキューレ」です。おすすめ。

仕事はやり過ごす

そんなこんなで自分の機嫌を取りながら、
・新しいタスクは全部断る
・遅れているタスクは謝って期日を伸ばしてもらう
・色々なうまい話や新しい話は全部スルー
をして、ぼちぼちな感じで仕事を消化していきました。

あとは仕事のハードルも下げて。
例えば「会議までにこの準備をしなくてはならない」と思っていたことも、別にやった方が親切というだけで必須でなかったり。。不必要そうなMTGはどんどん欠席したり。。優先度低いタスクは一旦やらないことにしたり。。

積極的に何もしないようにしました。(悪い)

仕事が少しずつ減るにつれて、若干気持ち的には楽になってきたかも?
まだまだ気は抜けない状況なのですが、今は多方面に迷惑をかけながらゆるく仕事を消化しています。

よく考えたら、私はそもそも働きたくない。

キャリアプランやら今期の目標立ててやらなんやらに追われ、何となく目標を立てていますが
そもそも私あんまり働きたくないみたいです。

輝かしい仕事のモチベーションなんて、元から持っていなかったのかもしれません。

労働はコスパが悪い

幸いなことに日本に生まれた私たちは、働かなくても最低限度の生活はできます。
良い所に住みたい、毎年旅行に行きたい、最新のグッズを買いたい。。といった欲望を捨ててぼーっと生きていられるのであれば、お金は殆ど必要ありません。

今の時代、つらい労働をしてもそこまで贅沢できるわけではないので、それならいっそのこと隠居生活をしてしまえば良いのです。「寝そべり族」も一時期話題になりましたね。

まぁ私自身はお金が欲しい、という欲望を捨てられないため、働くしかないかも。
ただ「最悪働かなくても生きていける」という事実だけで少し気持ちが軽くなりますね。

働きたくないけどお金は欲しい

「働きたくないけど、お金は欲しい」本当にこれに尽きる。
この本には投資をして不労所得を得よう、という内容が書かれています。

お金に働かせて、お金を得る。というのも良いですね。ゆくゆくは勉強してみたいです。

お金の不安をなくす

この本では、
・最低限生きるために必要なお金を把握する
・最低生活費の半年分を貯金しておく
・お金のいらない楽しみを見つける
といったことが書かれています。

お金を沢山稼ぐ=豊かである、というわけではないんですね。「お金を稼いで使う」以外でも、人生を豊かにする方法はあるみたいです。

結論:疲れているときは無理をしない。回復すればモチベーションが湧いてくる。最悪働かなくたって良い。

結論はこれです。
仕事の楽しさや目的が全く見えなくなっているときは、疲れているのかもしれません。気持ちの整理をしたり、好きなことをして、積極的に休みましょう。仕事なんて他の誰かがやってくれます。
休んでいればきっとそのうち良くなります。

仕事に固執しなくても、最悪働かなくたっていいので気楽にいきましょう!